|
実印・銀行印・認印をセットで作る場合は、同じ書体でそろえて作るのが基本ですがお客様の好み、実印と銀行印の区別をはっきりさせる為にわざと書体を変える場合もあります。
| 印相体 [いんそうたい] |
篆書体を基本とし八方位に配置した文字を枠に接合していきます。俗に吉相印と呼ばれるのがこの字体です。印相鑑定などをする場合はこの書体を使います。最も複雑な形状で偽造しにくい書体ともいえますが、姓名が分かり難く、複雑な分、活字としては読みにくい場合があり実印、銀行印などに多く利用されます。認印以外の全ての印章に適しています。
| 篆書体 [てんしょたい] |
印相体より歴史は古く日本の紙幣の日本銀行総裁之印にも利用され古くから親しまれている書体です。一文字に何種類もの結体を持ち同じ名前でも組合せにより何種類もの違う印影が出来るので偽造しにくい書体。印相体と共に、実印、銀行印などに多く利用されます。
| 古印体 [こいんたい] |
古くから印章に使用され、隷書をもとに、丸みを加えた書体。大和古印の伝統を受けついだ日本独自のもので大変親しみやすい書体です。分かり易い文字をご希望のお客様にはお勧めです。読みやすい書体のため、実印・銀行印よりも認印に使われる場合の多い書体です。
| 楷書体 [かいしょたい] |
一画一画を続けずに、筆を離して書く、漢字も基本的な字形であるといえる。小学校の国語の教科書で使う書体を特に教科書体と呼ぶことがある。楷書体をいくらか続けて書くものを行書体といい、さらに省略して書くものを草書体という。楷書は、漢代の標準的な書体であった隷書体に代わって、南北朝から隋唐にかけて標準となった書体である。現代日本で楷書(あるいは楷書体)と呼ばれているものは、活字体(明朝体)の字体(字の骨格)をなぞったものを指し、伝統的な楷書とは異なるものである。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
| 行書体 [ぎょうしょたい] |
楷書体と草書体の中間的な書体である。楷書が一画一画をきちんと書いているのに対し、行書体ではいくらかの続け書きが見られる。しかし、草書のように、楷書の原形を残さないような省略はないため、楷書を知っていれば読むことは可能である。 水墨画における画法の一つ。楷書体と草書体の中間的な技法である。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
| 隷書体 [れいしょたい] |
秦の時代、優雅ではあるが実用性に欠ける篆書を獄吏である、ていばくという者が略して発明した書体で、はじめは実務を担当する下級役人の間で使われていた。後に実用性のために小篆を淘汰し、漢の時代には一般に広く使われるようになった。「隷」とは下級役人の意である。左右の払いで波打つような運筆(波磔)をし、一字一字が横長であるのが主な特徴。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
最初のページへ / / このページのTOPへ▲ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2005 株式会社 大學堂 All Rights Reserved. |